秋田のお葬式の流れ
秋田県内の葬儀は火葬が先、葬式が後の「骨葬」がほとんどですが、ご遺族の希望で変更することも出来ます。
- 1.臨終直後
- 医師による死亡確認の後、死亡診断書をいただきます。
※死亡診断書 - 病院・施設等で死亡の場合は、ご遺体搬送の手配をします。
ご自宅もしくはメモリーホールの安置室まで搬送しご安置いたします。
※メモリーへ連絡(365日24時間)
秋田/0120-161-884
協和・大曲/0120-62-2609
までご連絡くださいませ。
- 医師による死亡確認の後、死亡診断書をいただきます。
- 2.ご遺体の安置
- ご遺体を北枕にしてご安置いたします。(間取りの都合で北枕が難しい場合は西向きでも大丈夫です。)
- 胸元又は枕元に魔除けの刃物を置きます。
- お団子を作り、末期の水の儀をしていただきます。
- 神棚の扉を閉めて白紙をはります。
-
3.連絡
- 菩提寺へ枕経のお願いをします。
- 親戚、友人へ連絡します。
(特別な方を除いて葬儀の日程等が決まってからにします。) - 枕経が終わりましたら、メモリー葬祭の担当者と共に喪家の希望を伝え、菩提寺様の都合を伺い、火葬と葬儀の日程と内容の相談をします。
- 火葬場の予約は市役所への電話で出来ます。(メモリー葬祭のスタッフがいたします。)
- 4.葬儀内容の決定
- 菩提寺との打ち合わせ
・僧侶の人数
・戒名、法名、法号院号について
・お布施について
・その他葬儀に必要な物事について - メモリー葬祭との打ち合わせ
・故人のこと(好物や趣味を教えてください)
・葬儀式場について
・費用を含めた葬儀内容の決定
・遺影にする写真の決定
・印刷物・死亡広告について
・会葬品・引き物について
・お料理について
・その他葬儀に必要な物事について
- 菩提寺との打ち合わせ
- 5.死亡届
- 死亡診断書と印鑑を持参して、市町村役場へ届け火葬許可証を受け取ります。
(死亡届は休日でも受け付けております。) - 市町村によって火葬場利用の料金が異なります。
- 除籍の手続きもする場合は、印鑑と故人に関する書類関係(年金手帳、国民健康保険等)をお持ちください。
- 死亡診断書と印鑑を持参して、市町村役場へ届け火葬許可証を受け取ります。
- 6.通夜飾り
- ご遺体がご自宅安置されている場合は、部屋に幕を張り飾り付けいたします。
- 7.納棺メモリー葬祭では「参加型納棺」をおすすめしております。
当社の納棺師が全てを行うことは出来ますが、納棺の儀は家族にとって、とても大切なお時間です。
大切な家族にしてあげることの出来る、残りわずかな機会です。
手足をおふきする、足袋のひもを結んである・・・等最後に少しでも、お手をかけてあげる。
納棺の場面に向き合うことで、家族の絆は一層強くなれること、と私たちは考えております。
- 8.祭壇飾り付け
- ご自宅に祭壇を取り付けます。
地域や状況によって、火葬の間に祭壇を取り付けるときと、最近は火葬と葬儀を同じ日に執り行う喪家もありますので、事前に取り付ける場合もあります。
※祭壇は故人のご供養のためになくてはならないものですが、ホール葬の定着した現在は、後飾り祭壇を取り付ける場合もあります。
- ご自宅に祭壇を取り付けます。
- 9.出棺・火葬
- 火葬許可証を確認します。
火葬場へ持って行くものを確認します。
火葬場へ行かれる方は、誰がどの車に乗るのかを前もって決めておきます。 - 最後のお別れです。
故人に近い順からお花を入れてお別れをしていただきます。 - 柩の持ち手を決め、頭の方が先になり、霊柩車にお乗せし、出棺いたします。
- 火葬場で使用するもの
(花束一対、ロウソク、線香、抹香など)
火葬場での飲食物、ゴミ袋
※以上当社でも準備いたします。
- 火葬許可証を確認します。
- 10.葬儀
- 葬儀式場へ持参するものを用意します。(宗派・地域によって異なりますので葬儀社にご相談ください)
- 式場の準備をします。(自宅にある生花・供物・花輪を式場へ移動します)
- 受付の準備をします。(受付に会葬者の芳名録・筆記用具・収納箱・お盆・会葬御礼品等を用意します。テントが必要な場合は葬儀社へご相談ください。)
- 司会進行の確認をします。(開式の一時間前に僧侶と打ち合わせをします。弔辞・弔電がある場合は事前に僧侶に伝えます。弔電を整理し奉読の順位を決めます)
- 11.アフターサポート
- 納骨・埋骨の準備をします。
- 香典等の引き継ぎをします。
- 諸経費の支払いをすませ、領収書を保管します。
- お世話になった方々へお礼のあいさつをします。
- 借用品等の返却をします。
- 忌明けとなりましたら、香典をいただいた方に香典返しと忌明挨拶状を送ります。
- 生命保険・各種年金等の諸手続きをします。
事前の見積もりで
解りやすい料金
解りやすい料金
ご葬儀は初めての方がほとんどです。
遠慮なさらずどんなことでもご相談ください。
遠慮なさらずどんなことでもご相談ください。
![](https://www.memory-sousai.jp/wp-content/themes/memory_original/images/bg_ya_purple.png)
![ご葬儀について、ご心配なこと、お困りごとなどがございましたら、お気軽にお問合せください。ご相談は無料です 秋田/0120-161-884、協和・大曲/0120-62-2609 365日24時間ご対応いたします](https://www.memory-sousai.jp/wp-content/themes/memory_original/images/tel_pc01.png)
会員募集中
■ご入会金:1万円